東京都国立市における施設種類別の施設数をみると、内科系診療所の数が突出して多く、次に小児科系・外科系・皮膚科系と続きます。
10万人あたりの施設数を東京都全体と比較すると、内科系・小児科系・眼科系・耳鼻咽喉科は東京の平均値より高いものの、外科系・産科婦人科系・皮膚科系・精神科系の診療所は国立市の方が低くなっているのが分かります。これらから、診療科目によって競争率は比較的低くなると想定されます。
一般診療所合計 | 79 | 内科系診療所 | 52 |
---|---|---|---|
外科系診療所 | 16 | 小児科系診療所 | 23 |
産婦人科系診療所 | 4 | 皮膚科系診療所 | 12 |
眼科系診療所 | 8 | 耳鼻咽喉科系診療所 | 6 |
精神科系診療所 | 5 | 病院 | 2 |
一般診療所 | 国立市 | 102.42 |
---|---|---|
東京都 | 89.28 | |
内科系診療所 | 国立市 | 67.42 |
東京都 | 59.20 | |
外科系診療所 | 国立市 | 20.74 |
東京都 | 24.72 | |
小児科系診療所 | 国立市 | 29.82 |
東京都 | 23.12 | |
産婦人科系診療所 | 国立市 | 5.19 |
東京都 | 6.36 | |
皮膚科系診療所 | 国立市 | 15.56 |
東京都 | 20.18 | |
眼科系診療所 | 国立市 | 10.37 |
東京都 | 8.85 | |
耳鼻咽喉科系診療所 | 国立市 | 7.78 |
東京都 | 6.49 | |
精神科系診療所 | 国立市 | 6.48 |
東京都 | 10.69 | |
病院 | 国立市 | 2.59 |
東京都 | 4.46 |
東京都国立市の人口推移を表にしてみました。2019年から2023年度の人口推移を見ると、7.6万人台のままではあるものの、2022年からは流出数が多くなり人口が少しずつ減少しています。
国立市の今後の人口推移予想としては、若干の人口減少はあるものの、7.4万人を切ることは2035年頃まではない見込みとされています。
2019年 (平成31年) |
総人口 | 76,038 |
---|---|---|
世帯数 | 37,728 | |
総人口の増減 (前年度比) |
315 | |
2020年 (令和2年) |
総人口 | 76,280 |
世帯数 | 38,241 | |
総人口の増減 (前年度比) |
242 | |
2021年 (令和3年) |
総人口 | 76,371 |
世帯数 | 38,642 | |
総人口の増減 (前年度比) |
91 | |
2022年 (令和4年) |
総人口 | 76,317 |
世帯数 | 38,957 | |
総人口の増減 (前年度比) |
▲54 | |
2023年 (令和5年) |
総人口 | 76,168 |
世帯数 | 39,142 | |
総人口の増減 (前年度比) |
▲149 |
医師本人が代表となり東京都国立市でクリニックを開設する場合、代表となる医師が「診療所開設届(個人)」を管轄保健所へ提出します。国立市の場合は東京都立川市にある「多摩立川保健所」が管轄となります。流れとしては次の通りです。
国立市で開設届を提出する際、必要な書類等は下記の通りです。
法人としてクリニックを開設する場合と、個人でクリニックを開設する場合との大きな違いは、事前に「診療所開設許可申請書」の提出を行って開設の許可を得る点です。また診療所開設許可の申請には手数料が19,000円かかります。
流れとしては下記のようになります。
申請書と添付書類(3~11)は、正副用に2部ずつ用意してください。
クリニック開業において、最初に行うことは「経営理念」と「事業コンセプト」を決めることです。開業時期を想定したうえで、クリニックのコンセプトや特徴、診療科目の設定、経営理念、収支予想などの事業計画を策定していきます。
また同時に、クリニックの開業エリアを選定する必要があります。コンセプトに合う土地や医療ニーズを考えたうえで、物件を検討しましょう。もし新築戸建てで開業するのであれば、工事期間も考慮に入れなくてはなりません。
クリニックを開業するまでの期間は、新築戸建ての場合は最低でも1年半、テナント開業でも1年の準備期間が必要とされています。
コンセプトの段階で策定する事業計画ですが、これは金融機関へ融資を申し込む際の必須書類です。
事業計画は診療内容・規模を記載するほか、クリニックの収支構造や資金繰り、キャッシュフローなどから損益計算書のような綿密な収支予算を作成しなくてはなりません。具体的な事業計画書であるほど、金融機関から資金調達ができる可能性が高まるため、事業計画の作成は非常に重要です。
資金調達ができて開業物件が決まったら、クリニックの内装レイアウトや導入する医療機器・備品を決めます。診療所の内装工事に関する経験が豊富な工務店に依頼するのがおすすめです。
クリニックに必要な機器は、性能・操作性・サイズなどの条件を考慮したうえで、レイアウト・動線などの観点から総合的に判断する必要があります。初めから1社に決めず、複数の医療機器メーカーと相談して競争入札で決定する方法が良いでしょう。
また開業予定日の2~3ヶ月前には、税理士・公認会計士の選任や、看護師・技師・受付事務といったスタッフの募集・採用を進めましょう。開設前には忘れずに研修を実施してください。
地域住民に来院してもらうためにも、クリニックの存在を知ってもらう「広告」の存在は重要。そのためにもチラシやホームページなどのPR活動が必要になるでしょう。
また保健所への「診療所開設届」や保険医療を実施するための「保険医療機関指定申請書」、「生活保護法指定医療機関」の指定を受ける場合は、管轄の福祉事務所で手続きを行う必要があります。
東京都国立市における人口10万人あたりの診療施設数は、全体的に東京都全体と比較して高い数値にあり、競争率が比較的高いエリアと言えます。ただし、診療科目によって異なるため内容や条件によっては集患が見込める可能性があります。
国立市でクリニック開業を予定している人は、昼夜の来院患者数の予測や競合クリニックの数、人口世帯の特性などの「診療圏調査」を実施して、地域住民の需要を知ることが大切です。
しかし「診療圏調査」は、開業準備で忙しいオーナー・医師にとってハードルが高いかもしれません。そのような場合には、プロの医療コンサルタントに診療圏や開業にまつわる内容を相談するのも一つの手段です。
引用元:なの花東日本公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)
引用元:PHCメディコム公式HP(https://www.phchd.com/jp/phcmn)
引用元:アプト公式HP(https://www.iinkaigyo-navi.net/)
【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。