クリニックを経営するには医療機器を用意する必要があります。そこで、医療機器を準備する場合にはリースと購入のどちらを選ぶべきかを考えるにあたり、それぞれのメリットとデメリットをご紹介していきます。これから機器の導入を検討する方は、ぜひ参考にしてみてください。
まず、リースを利用して医療機器を導入する場合のメリットとデメリットについてご紹介します。
医療機器の多くは非常に高額であるため、リースの利用によって初期費用を抑えられます。もし購入しようとするなら、多くの資金が必要になりますが、リースを利用する場合には月々のリース料の支払いのみとなる点から初期費用が抑えられ、他の部分に資金を回せるメリットもあります。
リースを利用する場合、会計処理の手間がかからない点もメリットのひとつです。固定資産税や動産総合保険など複雑な手続きについてはリース会社が行いますので、クリニックのスタッフは診療や経営に専念できます。
医療機器は、時間が経つにつれて新しい機種が登場してきます。そのような場合にも、リースであれば解約すれば他の機種への乗り換えができます。最新機種を導入できるため、質の高い医療の提供にもつながると期待できます。
リース期間中は基本的に中途解約が不可である点がデメリットとなる可能性があります。どうしても解約したい場合には残りのリース料金を支払う必要がありますので、支払い総額は変わりません。「ニーズに合っていない機器をリースしてしまった」とならないように、お試し利用をする、担当者と十分に話をすることが大切です。
リースを利用すると、手数料が発生するため借入よりも高額な費用が必要になります。リースは初期費用を抑えられる面があるものの、全体的に高額になる点には注意が必要であるといえるでしょう。
リース機器は自院仕様にアレンジができない点もデメリットのひとつです。もし、自院で利用しやすいような仕様にアレンジしたい場合には、その機器の購入を検討することがおすすめです。
続いて、医療機器を購入する際に考えられるメリットとデメリットについてご紹介していきます。
医療機器を購入する場合にかかる費用は購入費用のみである点がメリットのひとつです。もし、手持ちの現金による一括購入が可能であれば、その後追加で費用を支払う必要はありません。
医療機器の購入費用は、減価償却により経費計上が可能です。減価償却とは、固定資産を購入する際にかかった費用を耐用年数に応じた配分を行い、その金額を経費として計上できる制度です。この制度によって、単年度で赤字に陥る可能性を減らしながら、節税対策を行うことも可能です。
医療機器を購入する際には、当然ながら多額の初期費用が必要となります。購入可能な自己資金が用意できるのであれば問題はありませんが、もし足りない場合は借り入れが必要になります。その場合には、借入金の返済が可能かどうかをよく考える必要があります。
医療機器を買い替える際には、古い機器の処分料が発生してしまいます。また、処分ではなく買取を依頼することも可能ではあるものの、手間がかかる点では面倒に感じることもあるかもしれません。
機器の購入をした場合には、会計処理が複雑であり手間がかかる点もデメリットのひとつといえるでしょう。例えば償却資産税、損害保険料、減価償却費用など、さまざまな費用についての対応が必要となるため、会計処理に不慣れな人にとっては大きな負担になると考えられます。
ここまでリースと購入それぞれのメリットとデメリットをご紹介してきました。続いて実際に選ぶ際に押さえておきたいポイントを2点ご紹介しますので、実際に検討する際の参考にしてみてください。
対象となる医療機器の耐用年数を確認してみましょう。もし耐用年数が長い医療機器の場合には、購入を選択した方がおトクに利用できると考えられます。この場合にリースを選択すると、長い期間月々の利用料を支払い続ける可能性があることから、トータルで考えると購入した場合の方が費用を抑えられる可能性があります。
逆に耐用年数が短い医療機器の場合は、リースを利用する方が費用面でメリットがあるといえるでしょう。
その医療機器においてアップデートが頻繁に行われる場合にはリースを利用するのがおすすめです。一例として、美容クリニックにて用いられている脱毛器は定期的なアップデートが行われていますし、より新しい機器の開発も進められています。このような機器の場合は、購入してすぐに新しい機器が発売される可能性が高いといえるでしょう。
以上から、アップデートが頻繁に行われるかどうかを確認して、リースか購入かを選択することがおすすめです。
引用元:なの花東日本公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)
引用元:PHCメディコム公式HP(https://www.phchd.com/jp/phcmn)
引用元:アプト公式HP(https://www.iinkaigyo-navi.net/)
【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。