クリニックを開業するにあたり、気になるのが初期費用。自己資金を投資するかローンを利用するか迷うところですが、一般的には数千万円単位の費用がかかります。
初期費用として必要な資金を解説します。
クリニックを開業するにあたりテナントとして借りる費用は約2,000万円から3,000万円です。
割合として大きいのが工事費用。面積が狭いほど工事費用が抑えられますが、広ければ診療室も多く設置でき集患効果も高まります。
また検査が少ない心療内科などでは処置室が少ない傾向になるため、費用を抑えられます。
開院にあたり欠かせないのはホームページの制作と看板設置などの広告費用で、目安は300万円前後です。
他にもテナントが入っている施設に設置する、近隣地域へ配布するなどの告知活動を行なう場合にはチラシやリーフレットの印刷代もかかります。
このサイトでは、物件選びから行政手続きまで、クリニックの開業をサポートしてくれる会社をまとめています。
TOPページでは診療圏調査が無料のおすすめの会社3選を紹介していますので、ビジネスパートナーを選ぶ際の参考にしてください。
診療圏調査を無料で実施!
【特徴別】東京の
クリニック開業を支援する会社3選
一般的に医療機関で不可欠となる設備の医療機器は初期費用で大きな割合を占めます。ただしリースや分割払いを選択するなど、初期費用を減らしてランニングコストを増やすことも可能です。
診療科目や重視する治療ごとに異なります。
費用目安:1億円
脳神経外科はMRIやCTといった精密機器が必要になるため、設備にかかる費用が診療科目の中でも高くなる傾向にあります。
費用目安:2,000万〜3,000万円
内科は総合的な症状に対応し検査が複数に渡るため、比較的医療機器設備に費用がかかります。
費用目安:2,000万〜3,000万
リハビリが必要となる診療科目です。多くの患者さんをリハビリできるように複数用意する、スタッフの数を多く揃えると考えているなら設備費用が高額になります。
費用目安:1,500万〜2,000万円
視力を測る検査機器が必要となるため設備機器費用が高くなります。また手術に対応するならば、より多くの設備投資が必要です。
費用目安:1,000万〜1,500万
耳鼻咽喉科は聴力検査や内部を観察する内視鏡としての費用がかかります。
費用目安:500万〜1,500万円
皮膚科は保険診療にするか自由診療も導入するかで医療設備にかかる費用金額が変わります。
自由診療も含めるなら医療レーザー機器などが必要となるため、費用が高くなります。反対に保険診療で主な処置は塗り薬の処方箋というケースなら、あまり設備費用はかかりません。
費用目安:400万
比較的設備費用がかからない診療科目です。多くの場合は問診と薬の処方で、検査も血液検査が中心のため高額な医療機器は必要ありません。
上記にかかる初期費用に加えて、当面の運転資金も必要です。クリニック開業後、知名度が高まるまで患者は集まりません。
統計では、入院が発生しない個人一般診療所の費用は下記のとおりです。
他にも設備や医療機器でリース代や分割払いが必要となる場合には、もっとかかります。
開業を検討しているけれど、初期費用の用意が難しいという方は、資金面も含めて開業サポートを提供する企業に相談してみましょう。
【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。