クリニック開業をする際、物件や土地の面積は重要な指標となります。クリニックの物件面積は単に広ければ安心というわけではありません。無駄に広いと家賃が経営を圧迫する可能性があります。逆に狭すぎると、待合室が混雑して不満やスタッフ動線の問題から効率が下がります。
医療法で定められた広さの基準は最低基準に過ぎず、実際の運営では診療科特有の機器・処置内容、想定患者数、バリアフリーや感染対策、スタッフの休憩スペースなどの要素を組み合わせて総面積を割り出す必要があります。
受付は患者導線と情報管理の要となる空間です。車いすが回転できる幅(最低1.5m)を確保し、書類や端末を置けるバックカウンターも必要です。待合室は来院患者数をもとに1時間あたり0.8~1坪を目安にし、感染症対策や付き添いを考慮して座席間隔を広めに設定しましょう。
医師一人に対して1室を基本とし、診察台、医師デスク、電子カルテ端末、ストレッチャー搬入スペースを含めて12~15㎡は確保したいところです。プライバシー重視の場合は防音仕様や相談スペースを追加してください。
点滴ベッド2台で約10㎡、採血スペースに2~3㎡を確保し、心電図やエコーの機器置き場を含めると15~20㎡が標準的な広さです。清潔エリアと不潔エリアを分ける動線計画が感染対策において重要です。
医局、ロッカー、ミーティングテーブル、書類保管を合わせて10~15㎡を確保すると、休憩と事務作業を両立できます。トイレは男女別を推奨し、患者用トイレと分けることで衛生面と心理的負担を軽減します。
画像診断やリハビリ、カウンセリング室など診療科独自の機能がある場合は、それぞれ専用面積を加算します。ロードサイド型クリニックでは、駐車場は1台あたり2.5×5m+転回スペースを念頭に必要台数分を確保しましょう。
一般的に内科系は30~50坪がボリュームゾーンであり、胃カメラや前処置室が必要なら40坪以上が望ましいです。外科系は手術室やリハビリ設備を含め50~70坪、眼科は手術なしで30~40坪、手術ありで45~60坪が目安となります。皮膚科・美容皮膚科は25~35坪、施術併設で40~50坪、小児科は30~45坪、耳鼻咽喉科は25~40坪、婦人科は35~45坪、産婦人科で入院設備を含めると200坪超もあります。精神科・心療内科は15~30坪程度で、防音に配慮した個室設計が求められます。
クリニックの広さは、機器・患者数・バリアフリーなど複数要素を加味することが大事です。受付・待合・スタッフエリアに加え、内科30~50坪、外科50~70坪、眼科45~60坪など目安としましょう。また、立地とコストも重要です。駐車場需要も考慮し、無駄なく適切な広さを見極めておきましょう。
クリニックの広さに応じて、建築や内装費用が変わります。法令基準を満たす設計と合わせて、建築士や内装業者と早期に調整する点も大切です。
引用元:なの花東日本公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)
引用元:PHCメディコム公式HP(https://www.phchd.com/jp/phcmn)
引用元:アプト公式HP(https://www.iinkaigyo-navi.net/)
【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。