東京でクリニックを開業するにあたり、立地選択のひとつとして選ばれるのが医療ビル。医療ビルのメリットやデメリット、そしてどんな医師に向いているのかご紹介します。
医療ビルとは、テナントがクリニックや調剤薬局など医療機関のみで構成されているビル施設です。医療機関が集まっている施設を指す広い意味での医療モールに含まれます。
商業施設に含まれている医療施設と比較すると、ビル全体が医療施設向けにつくられているのが特徴です。また医療機関の数も多く、病気を複数抱える患者もひとつのビル内で診察が完結しやすい面もあります。
医療ビルで開業するメリットは大きく3つあります。
医療ビルは建物全体が医療施設に特化しており、ランドマークになりやすい物件です。またオープンする際に周囲へ積極的な告知を実施してもらえます。
同じビルの他クリニックからの紹介や逆紹介で連携しやすいのもポイントで、戸建てクリニックほど開業時の積極的な告知は必要ありません。
医療ビルは医療機器の購入など開業にかかる費用が抑えられます。
ビル内全体の医療機関が内装業者や機器業者へまとめて依頼することで、費用を割引してもらえるためです。特に費用が大きくなりやすい、下記の診療科目で開業を考えている方も始めやすい施設と言えます。
商業施設に併設される医療モールなどと大きく異なる点は、ビルに他の業種が入らないため、医療機関向けに施設が設計されている点です。
特に段差のない入口や広いエレベーターなどのバリアフリー設計は、一般的なビルや商業施設ではあまり意識されていません。施設上の問題からハンデを抱える患者を逃す心配もなくなります。
医療ビルは不動産業者ではなく、薬局を展開する企業が管理しているのが一般的です。
テナントに入って開業するクリニックに、過去の事例から必要な薬や機器などをアドバイスしてもらえます。病院勤務から独立するにあたって、今まで慣れていない症例の患者も増えるのが不安な医師にとって心強い味方です。
このサイトでは、様々な物件でクリニック開業をサポートしてくれる会社をまとめています。
TOPページでは診療圏調査が無料のおすすめの会社3選を紹介していますので、ビジネスパートナーを選ぶ際の参考にしてください。
診療圏調査を無料で実施!
【特徴別】東京の
クリニック開業を支援する会社3選
医療ビルで開業するにあたってデメリットも少なからずあります。
医療ビルがあちこちに存在するわけではないため、どうしても開業時期が限られてしまいます。
今まで働いていた病院を退職後、独立しようと思い立っても、すぐに土地を見つけて準備が進められるとは限りません。勤務先の退職時期も含めて長い目で計画を立てたいケースに向いています。
医療機関向けのビルではありながらも、レイアウトに多少の制限はでてしまいます。
例えば階段やエレベーターが一切ない平屋の広いクリニックを希望する方は、ビルという性質上向いていません。
東京の医療ビルで開業するのが向いている方は下記の医師です。
土地代が高くライバルも多い東京において、医療ビルへの開業はメリットが多くあります。
しかし一般的な不動産業者では扱っていないため、薬局や医療関係の開業サポート会社などへ相談して探しましょう。
引用元:なの花東日本公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)
引用元:PHCメディコム公式HP(https://www.phchd.com/jp/phcmn)
引用元:アプト公式HP(https://www.iinkaigyo-navi.net/)
【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。