東京都江東区における施設種類別の施設数では、一般診療所のうちおよそ6割が内科系診療所です。次に外科系診療所が多く、小児科系診療所、皮膚科系診療所と続きます。
また、人口10万人あたりの施設数を見ると、江東区は東京都と比較して一般診療所が少なめ。内科系・外科系・小児科系・産婦人科系・皮膚科系・眼科系・耳鼻咽喉科系・精神科系すべての診療所において、東京都を下回っています。なかでも、内科系診療所の10万人あたりの施設数は、東京都と11.68の差があります。
※2024年6月に地域医療情報システム(日本医師会)の公式HPに掲載されていた情報です。
一般診療所合計 | 427 | 内科系診療所 | 268 |
---|---|---|---|
外科系診療所 | 122 | 小児科系診療所 | 99 |
産婦人科系診療所 | 29 | 皮膚科系診療所 | 92 |
眼科系診療所 | 41 | 耳鼻咽喉科系診療所 | 33 |
精神科系診療所 | 44 | 病院 | 20 |
※2024年6月に地域医療情報システム(日本医師会)の公式HPに掲載されていた情報です。
一般診療所 | 江東区 | 81.44 |
---|---|---|
東京都 | 98.22 | |
内科系診療所 | 江東区 | 51.11 |
東京都 | 62.79 | |
外科系診療所 | 江東区 | 23.27 |
東京都 | 27.28 | |
小児科系診療所 | 江東区 | 18.88 |
東京都 | 20.05 | |
産婦人科系診療所 | 江東区 | 5.53 |
東京都 | 6.56 | |
皮膚科系診療所 | 江東区 | 17.55 |
東京都 | 23.34 | |
眼科系診療所 | 江東区 | 7.82 |
東京都 | 9.21 | |
耳鼻咽喉科系診療所 | 江東区 | 6.29 |
東京都 | 6.51 | |
精神科系診療所 | 江東区 | 8.39 |
東京都 | 10.48 | |
病院 | 江東区 | 3.81 |
東京都 | 4.55 |
東京都江東区では、令和2年以降52万人以上の総人口となっています。総人口は年々増加傾向にあり、令和5年には53万人以上に。
また、世帯数は令和5年が283,280人となっており、こちらも増加傾向にあります。
2019年 (平成31年) |
総人口 | 518,479 |
---|---|---|
世帯数 | 267,262 | |
総人口の増減 (前年度比) |
+5,282 | |
2020年 (令和2年) |
総人口 | 521,835 |
世帯数 | 270,818 | |
総人口の増減 (前年度比) |
+3,356 | |
2021年 (令和3年) |
総人口 | 526,301 |
世帯数 | 274,831 | |
総人口の増減 (前年度比) |
+4,436 | |
2022年 (令和4年) |
総人口 | 525,952 |
世帯数 | 276,477 | |
総人口の増減 (前年度比) |
▲349 | |
2023年 (令和5年) |
総人口 | 532,882 |
世帯数 | 283,280 | |
総人口の増減 (前年度比) |
6,930 |
引用元:DtoDコンシェルジュ
https://www.dtod.ne.jp/open/style/clinic-mall/achievement/details/015.php
場所 | 東京都江東区豊洲5-6-29 パークホームズ豊洲ザレジデンス1F |
---|---|
アクセス | 東京メトロ有楽町線「豊洲」駅 6a出口から徒歩5分 |
診療科目 | 小児科、アレルギー科、小児皮膚科、小児腎臓科、小児循環器科、内科、消化器内科、外科、肛門外科、形成外科、美容外科、皮膚科など |
特徴 | 豊洲のタワーマンションの1階に位置し、昭和大学江東豊洲病院と連携しています。 |
引用元:コムコム.com
https://comu-comu.com/bkn/4424
場所 | 東京都江東区亀戸2丁目21-5 |
---|---|
アクセス | JR総武線「亀戸駅」徒歩2分 |
診療科目 | 整形外科、小児科、糖尿病内科、泌尿器科、血液内科、消化器内科、皮膚科などが開院予定 |
特徴 | 駅前の新築医療モールで、バスロータリーに面しており、交通の利便性が高いです。公共交通機関を利用した広域からの来院が見込めます。 |
引用元:オフィスナビ
https://www.office-navi.jp/building/02035721/
場所 | 東京都江東区猿江2丁目16-5 |
---|---|
特徴 | 地上8階建てのビルで、1991年に築かれた医療モールです。 |
※以下で紹介する書類は、すべて2部ずつ用意する必要があります。
法人が診療所を開設する際には、まず開設許可申請を行います。
※以下で紹介する書類は、すべて2部ずつ用意する必要があります。
また、診療所・歯科診療所の開設届として、以下の書類を提出します。
※以下で紹介する書類は、すべて2部ずつ用意する必要があります。
「どんなクリニックにしたいか?」というコンセプトとともに、経営理念や診療方針を決定します。また、安定した経営を実現できるよう、明確かつ綿密な事業計画を策定します。
開業地や物件の選定は、集客成功を左右する重要なポイントです。通いやすさなどを考慮して選定しましょう。
また、自己資金では開業費用が不足する場合は、金融機関等の融資を受けます。
資金調達を済ませてから、内装工事を開始します。内装工事中に中間金を求める業者あるため、内装工事に着手する前に資金調達を終えておきましょう。
また、内装工事と並行して、医療機器の選定・導入も進めておきましょう。
必要に応じて、税理士や公認会計士、社労士を選定します。また、スタッフの採用活動を行い、研修まで済ませておきましょう。
クリニックのホームページを作成し、集客につなげます。ネット予約をできるようにしておくと利便性アップ。
保健所への「診療所開設届」や厚生局への「保険医療機関指定申請書」、税務署への「開業届」などの提出が必要です。また、法人の場合には、「法人設立届」の提出を行います。
江東区は総人口53万人以上の区であるものの、10万人あたりの診療所施設数は東京都よりも少なめ。一般診療所の種類に限らず、全体的に人口に対して施設数が少ない区であるといえるでしょう。総人口数は年々増加傾向にありますから、さまざまな種類の診療所の開業チャンスがありそうです。
ただ、開業前にはしっかりとした調査など、入念な準備が必要。開業サポートが充実している会社を頼り、診療圏調査などを行ってもらうことをおすすめします。
大島駅は東京都江東区に位置し、都営新宿線が通る駅です。
駅の周囲には住宅地が広がっている一方で、大通り沿いにはスーパーマーケットや飲食店、医療機関が点在しており、生活の利便性が高いエリアとなっています。
駅から徒歩圏内には「アリオ北砂」といった大型商業施設があり、多くの買い物客が訪れるのが特徴。また、大島駅周辺には診療所やクリニックが多く存在し、地域医療の充実が図られています。
特に内科、整形外科、皮膚科などの診療科が豊富で、ファミリー層の利用者も多く見受けられ、今後も住宅開発が進むことで、さらなる医療ニーズの増加が予想されます。
住吉駅は東京メトロ半蔵門線と都営新宿線が交差する交通の要所で、墨田区と江東区の境に位置しています。
駅周辺には大型商業施設こそ少ないものの、「猿江恩賜公園」などの緑地が広がり、静かで落ち着いた住環境が魅力です。
近年、駅前には新築マンションが増加しており、若いファミリー層の流入が進んでいます。医療機関としては、内科・小児科・整形外科などのクリニックが点在し、地域医療を支えています。
駅付近には「スミセ深川(住吉メディカルモール)」があり、複数の診療科が集まる医療拠点として機能し、後の人口増加に伴い、さらなる医療機関の需要が高まるエリアです。
名称 | メディカルポートクローバー橋 |
---|---|
住所 | 東京都江東区大島1丁目1-5 |
アクセス |
清澄白河駅は東京メトロ半蔵門線と都営大江戸線が乗り入れる駅で、近年カフェブームにより注目を集めているエリアです。
歴史ある「清澄庭園」や「深川江戸資料館」などがある一方で、新しい店舗やマンション開発が進み、住環境と文化的魅力が共存する地域となっています。
駅周辺には個人経営のクリニックや診療所が点在し、特に内科・歯科・整形外科などが充実し、近年はオフィスやカフェの増加に伴い、健康診断や美容医療の需要も高まっているので、それに対応する医療施設の開業も増加傾向にあります。
引用元:なの花東日本公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)
引用元:PHCメディコム公式HP(https://www.phchd.com/jp/phcmn)
引用元:アプト公式HP(https://www.iinkaigyo-navi.net/)
【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。