東京のクリニック開業支援ガイド » 診療科目別で見る!東京のクリニック開業 » 東京で「脳神経外科」を開業する際のポイント

東京で「脳神経外科」を開業する際のポイント

東京で脳神経外科を開業したい方に向けて、集患や設備投資で注意する点などをご紹介します。

東京で脳神経外科を開業した医師が対応する範囲

すでに勤務されている方なら理解されていると思いますが、念のために解説すると脳神経外科は脳と脊髄や神経などの症状を治療する診療科目です。

対応する病気には下記が挙げられます。

手術は主に開頭術と脳血管内手術に分けられますが、どちらも高い技術が求められます。相談に訪れる患者の症例は下記です。

また外科手術後にはリハビリが必要となるシーンも多く、大病院に設置されているのが一般的な診療科目です。

このサイトでは、様々な診療科目のクリニック開業をサポートしてくれる会社をまとめています。
TOPページでは診療圏調査が無料のおすすめの会社3選を紹介していますので、ビジネスパートナーを選ぶ際の参考にしてください。

診療圏調査を無料で実施!
【特徴別】東京の
クリニック開業を支援する会社3選

脳神経外科の開業ポイント

立地

脳神経外科の立地を考慮する場合、診療圏を調査する必要があります。

まず、希望のエリア内にある目ぼしい物件を仮のクリニックと想定します。脳神経外科の場合には専門性が高い診療科ですから、仮の地点から半径1キロメートルから2キロメートルの範囲で同じ脳神経外科クリニックを調査します。

競合の医療機関が少ないほど集患が期待できることになります。

また、専門性が高いため、立地の視認性はそれほど必要がないと考えられます。多少駅から離れていたり、ビルの上層階でも大きな差は出ないと考えられます。近年ではMRIやCTなどの検査機器を導入する脳神経外科クリニックも増加しています、もし、導入を検討しているのであれば、搬入経路や重量の問題で物件が限られてくるかもしれません。テナントを借りる場合には、1階や地下に限られるでしょう。

内装

脳神経外科クリニックの内装では、落ち着いた雰囲気が求められます。若年層から高齢層まで幅広い年代の患者さんが訪れることを踏まえて、心が落ち着くような安心感の持てる待合室がベストです。

例えば、圧迫感のない部屋にするためには、天井を高くしたり、座席と壁の距離を取ったりする工夫が有効でしょう。患者さん同士の距離が近くなりすぎないためのレイアウトも必要です。

また、麻痺などがあり、車いすや歩行器で通院している方もいるので、バリアフリーやエレベーターは必要です。

そして、前述のようにMRIやCTなどの検査機器を導入する場合には、内装に工夫が必要です。壁などを壊す工事などが発生する場合もありますので、事前に導入機器と内装について綿密に計画をしておきましょう。受付と検査室、診療室との動線にもスムーズに行き来できる気を配りが必要です。

採用

脳神経外科の人員は、事務・受付、看護師、検査技師で構成されています。それらの職種でも、経験が豊富な人を1人は採用し、その人を中心に業務をおこなっていければベストだと思います。

看護師には、脳外分野の認定看護師資格もあるので、ある程度のキャリア判断の参考になるでしょう。そのほか、治療内容によって脳血管疾患の方などに向けた運動器リハビリテーションを実施しているクリニックも多いです。

その場合には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフを採用する場合もあります。専門スタッフを採用すると当然人件費がかさんでしまいますが、一方では患者さんの満足度が増し、さらなる集患につながることも考えられます。地域性なども考慮した上でシミュレーションしてみましょう。

マーケティング

広告戦略としては、専門性が高いため広い範囲からの集患が見込めます。

そのため、インターネットなどを活用した方法がおすすめです。MRIやCTなどを導入している場合は、それを全面に出してアピールすることも有効だと思います。

また、医療連携により、近隣のクリニックや病院からの検査依頼も期待できるため、パンフレットの作成や営業なども効果的です。MRIやCTなどの検査機器の導入は非常に費用がかかりますので、十分な活用で収益性を考える必要があります。

脳神経外科の開業資金

脳神経外科を開業する場合のシミュレーションを以下に記載しています。大きな特徴は、CTやMRIなどの検査機器を導入した場合、ほかの診療科と比較して2倍程度の資金が必要なことです。十分に採算がとれるかを綿密に計算しておく必要があります。

内装工事(60坪) 36,000,000円
医療機器 70,000,000円
テナント保証金 6,000,000円
広告宣伝費 3,000,000円
什器・備品 2,000,000円
医師会入会金 4,000,000円
開業コンサルタント 1,000,000円
薬剤費 500,000円
運転資金 15,000,000円
開業前経費、予備費 1,000,000円
合計 1,385,000,000円

東京の脳神経外科を開業する際のネックは集患方法

脳神経外科を個人クリニックとして開業するなら集患に工夫が必要です。

なぜなら患者は発見のきっかけとなる頭痛やめまいを感じても「脳神経外科に相談しよう」とならず、自発的に訪れる患者が少ないからです。大病院で上記の症状を相談しに行った際も、まずは内科などに誘導されてしまいます。

過去に大病院で脳神経外科を担当していた医師の方は、患者さんが訪れたきっかけを思い出してみましょう。多くの場合は下記のケースではないでしょうか。

集患するためには他の病院からのつながりを重視するか、検査を中心にするといった戦略などを考えなければいけません。

ホームページなどで、「ちょっとした症状でもまずは健康診断を受けてみよう」といった誘導を行なうことも効果的です。対象者の費用負担が少ない健康保険組合や自治体などの健康診断を積極的に引き受ける選択肢もあります。

東京での脳神経外科開業は設備にかかる初期費用が大きい

東京で脳神経外科を開業するにあたり一番懸念点となるのは用意する医療機器です。

手術に必要な準備だけでも下記が挙げられます。

他にも検査機器としてMRIや磁気が影響しない検査室も設置しなければいけません。CTやエコー検査機なども必要です。

MRIやCTなどは導入にかかる費用が業者により数千万円変わることも珍しくありません。初期費用が高くなりやすく、安定するまでは返済が大変になるケースも多いのが脳神経外科の開業です。

またMRIやエコーを活用するにあたって、それぞれを扱える放射線技師や看護師などを設置しなければいけません。

実際にはすべてを扱えるスタッフはなかなか見つけられないのが実情のため、余分に人員を設置し人件費がかさむケースもあります。検査する曜日を決めて、人件費を節約するのもよい選択です。

脳神経外科は、初期費用及び集患効果によって経営が安定するかどうかが大きく変わってくる診療科目です。

事前に安く取引できる業者とのつながりをもつ会社や、脳神経外科で成功実績のある開業コンサルタントなどに相談しましょう。

診療圏調査を無料で実施
【特徴別】
東京のクリニック開業を
支援する会社3選
テナント(医療ビル・モール等)で開業
      初期費用を抑えつつ
集患しやすい立地を
重視するなら
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)_公式サイトキャプチャ

          引用元:なの花東日本公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)        

おすすめの理由
  • 自社でテナントの企画開発まで手掛け、集患力の高い医療ビル・モールを紹介
  • 物件探しから開業申請手続きまで、開業にかかわるコンサル費用は無料

なの花東日本の
公式サイトで支援
内容を詳しく見る

電話で問い合わせる
※音声案内後に③をプッシュ

医院継承で開業
医療ITシステムを導入し
医療事務の効率化を図るなら
PHCメディコム
PHCメディコム_公式サイトキャプチャ

          引用元:PHCメディコム公式HP(https://www.phchd.com/jp/phcmn)        

おすすめの理由
  • 医療業界のM&Aに精通したアドバイザーが在籍、スムーズな医院継承を実現
  • 既存システムを刷新し業務を効率化、ITの側面から課題解決

PHCメディコムの
公式サイトで
支援内容を詳しく見る

電話で問い合わせる

戸建てで開業
開院したい地域が
決まっているなら
アプト
アプト_公式サイトキャプチャ

          引用元:アプト公式HP(https://www.iinkaigyo-navi.net/)        

おすすめの理由
  • 23区と23区外の戸建て物件情報を豊富に保有
  • 不動産仲介業や建築工事業を展開、希望のクリニックを建てる

アプトの公式サイトで
支援内容を詳しく見る

電話で問い合わせる

【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。