東京のクリニック開業支援ガイド » 東京でクリニック開業する前に!知っておきたい基礎知識 » クリニック開業で考えたい医療連携

クリニック開業で考えたい医療連携

クリニックを開業し、地域医療に貢献したいと考える際、医療連携は欠かせない重要なテーマです。医療連携とは、単に患者さんを紹介し合うことだけではありません。クリニックが地域の中でハブ(中心)となり、病院や薬局、介護施設などと協力し合うことで、患者さん一人ひとりに最適な医療を切れ目なく提供する体制のことです。

地域で信頼されるパートナーを見つけ、良好な関係を築くための具体的なステップを解説していきます。

クリニックが医療連携に取り組む3つの大きなメリット

医療連携は、患者さんはもちろん、クリニックの経営にとっても大きなメリットをもたらします。

患者さんの満足度と安心感が向上する

「詳しい検査や入院が必要なとき、すぐに専門の病院を紹介してくれる」「退院後も、訪問看護や地域の介護サービスと繋いでくれる」、こうしたスムーズな連携は、患者さんにとって安心につながります。かかりつけ医として、質の高い医療をワンストップで提供できる点は、患者さんに選ばれ続ける理由になります。

クリニックの経営が安定し、専門性が高まる

地域の基幹病院と良好な関係を築くことで、治療を終えた患者さんを「逆紹介」してもらえる機会が増え、安定した患者数の確保につながります。また、自院の専門外の患者さんを抱え込まずに済むため、医療の質を担保し、リスクを回避できます。結果として、自院の専門性をより明確に打ち出すことができるのです。

院長の孤立を防ぎ、地域での評判が高まる

開業医は時に孤独を感じやすいものです。地域の医師会や勉強会を通じて他の医療者と交流することは、最新の知識を得る機会になるだけでなく、日々の悩みを相談できる仲間作りにも繋がります。地域全体で顔の見える関係を築くことが、クリニックの良い評判を広める一番の近道です。

知っておきたい3つの連携のかたち

医療連携には、相手や目的によっていくつかの種類があります。代表的な3つの連携を理解しておきましょう。

病診連携

これは、地域の基幹病院とクリニックとの連携です。風邪や生活習慣病など日常的な病気はクリニックが担当し(プライマリ・ケア)、より専門的な検査や手術、入院が必要な場合は病院が担当するという役割分担が基本です。クリニックは「地域の健康の窓口」として、適切なタイミングで病院へ紹介する役割を担います。

病薬連携

患者さんが複数の医療機関から薬をもらっている場合、飲み合わせや副作用には配慮が必要です。かかりつけ薬局と連携し、患者さんの服薬情報を一元管理することで、薬の重複や副作用を未然に防ぎ、安全な薬物治療に繋げることができます。

医介連携

高齢化が進む現代において、特に重要性が増しているのがこの連携です。病院を退院して自宅療養に移る患者さんや、日常的に介護サービスを利用している患者さんについて、ケアマネージャーや訪問看護ステーション、介護施設などと情報を共有します。

連携パートナーとの関係を築く5つのステップ

開業準備の段階から始められる5つのステップをご紹介します。

ステップ1:自院の「できること」と「できないこと」を明確にする

まずは、自院の専門分野や導入している医療機器などを踏まえ、「どのような患者さんなら当院でしっかり対応できるのか」「どのような症状の場合は、他の医療機関にお願いするべきか」を明確に整理しましょう。これが連携のスタートラインになります。

ステップ2:地域の医療・介護資源をリストアップする

近隣にどのような医療機関や介護施設があるかを把握しましょう。内科、外科、整形外科などを持つ基幹病院、専門性の高いクリニック(皮膚科、眼科など)、信頼できる調剤薬局、地域包括支援センター、訪問看護ステーションなどを地図上に書き出してみるのも有効です。

ステップ3:開業挨拶で「連携の意思」を伝える

近隣のクリニックや病院へ開業の挨拶に伺う際は、単なる挨拶で終わらせず、「先生の病院では〇〇の分野に力を入れていらっしゃると伺いました。当院では△△を中心に診療してまいりますので、ぜひ連携させていただけますと幸いです」というように、連携したいという具体的な意思を伝えましょう。

ステップ4:医師会や勉強会に積極的に参加する

地域の医師会や、製薬会社などが主催する勉強会は、他のドクターと「顔の見える関係」を築く絶好の機会です。こうした場で積極的に名刺交換をし、情報交換をすることで、いざという時に気軽に相談できる関係性が生まれます。

ステップ5:「紹介状」と「お返事」は迅速・丁寧に

患者さんを紹介する際の「診療情報提供書(紹介状)」と、紹介していただいた後のお返事は、最も基本的で重要なコミュニケーションツールです。紹介状は要点を分かりやすくまとめ、お返事は感謝の気持ちを込めて迅速に出すことを徹底しましょう。この丁寧なやり取りの積み重ねが、信頼関係の礎となります。

連携をスムーズにするためのツールと工夫

日々の連携をより円滑に進めるためのツールも活用しましょう。

紹介状のテンプレート化

紹介状に記載すべき項目(患者情報、紹介目的、今までの経過、検査データなど)を院内でテンプレート化しておくと、いつでも質の高い情報提供が可能になります。

ICTツールの活用

近年、患者さんの情報を地域の医療機関同士で安全に共有できる「地域医療連携ネットワーク」などのICT(情報通信技術)ツールも普及してきています。地域の医師会などで導入されていないか、情報を集めてみましょう。

まとめ

これからのクリニック経営において、医療連携は単なる付加価値ではなく、必須の戦略と言えます。自院だけで医療を完結させるのではなく、地域全体を一つのチームとして捉え、その中で自院がどのような役割を果たすのかを考えることが重要です。

診療圏調査を無料で実施
【特徴別】
東京のクリニック開業を
支援する会社3選
テナント(医療ビル・モール等)で開業
      初期費用を抑えつつ
集患しやすい立地を
重視するなら
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)_公式サイトキャプチャ

          引用元:なの花東日本公式HP(https://www.msnw-kaigyou.jp/)        

おすすめの理由
  • 自社でテナントの企画開発まで手掛け、集患力の高い医療ビル・モールを紹介
  • 物件探しから開業申請手続きまで、開業にかかわるコンサル費用は無料

なの花東日本の
公式サイトで支援
内容を詳しく見る

電話で問い合わせる
※音声案内後に③をプッシュ

医院継承で開業
医療ITシステムを導入し
医療事務の効率化を図るなら
PHCメディコム
PHCメディコム_公式サイトキャプチャ

          引用元:PHCメディコム公式HP(https://www.phchd.com/jp/phcmn)        

おすすめの理由
  • 医療業界のM&Aに精通したアドバイザーが在籍、スムーズな医院継承を実現
  • 既存システムを刷新し業務を効率化、ITの側面から課題解決

PHCメディコムの
公式サイトで
支援内容を詳しく見る

電話で問い合わせる

戸建てで開業
開院したい地域が
決まっているなら
アプト
アプト_公式サイトキャプチャ

          引用元:アプト公式HP(https://www.iinkaigyo-navi.net/)        

おすすめの理由
  • 23区と23区外の戸建て物件情報を豊富に保有
  • 不動産仲介業や建築工事業を展開、希望のクリニックを建てる

アプトの公式サイトで
支援内容を詳しく見る

電話で問い合わせる

【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。