東京の医師が独立開業するにあたって、自身で新たにクリニックを建設する以外にも医院の継承や受継ぎといった選択も考えられます。簡単ではありませんが、新築よりもメリットが多くあります。
東京にてクリニックを継承する場合、開業と比較すると初期費用を抑えられるのがポイントです。
クリニックを売買するパターンもあるので一概にいえませんが、基本的には施設や医療機器をそのまま引き継げます。
患者も引き継げるため広告費用もかけずに運営を安定させやすいのもポイントです。
ただし引き継ぐまでに年数がかかります。また急に方針を変えると患者やスタッフが離れる可能性があるので、方針は慎重に決めなければいけません。
医院の継承や受継ぎとは、現在既に運営されているクリニックの代表者を別の医師に引き継ぐことを指します。
医院の継承や受継ぎが発生するパターンは複数あります。
クリニックを経営している代表者が、子どもや親族に引き継がせるケースです。個人クリニックではよく見られますが、継承できる医師は限られてしまいます。
また代表者と継承者の関係によっては相続税が絡んでくるため、専門家にも相談が必要です。
第三者への継承ですが、外部からではなく既に勤めている医師に引き継いでもらうパターンです。
継承する側は信頼できる医師に引き継げて、受け継ぐ医師も患者やクリニック内部を把握しているため、引き継ぎもスムーズに進みやすくなります。
ただしこちらも親族と同様で継承できる医師は限られてしまい、誰でもできるわけではありません。
独立を考えているけれど身近に継承を考えているクリニックのない医師が継承できるのが、今までクリニックに関わっていなかった第三者へ引き継ぐ方法です。もとは接点がなかった医師同士を引き合わせるため、一般的には何らかの仲介が入ります。
出入りしている業者のつてで探してもらうケースもあれば、M&A会社やコンサルタントなど後継者探しを扱う業種へ依頼するケースもみられます。
5人にひとりは70歳以上です。そして70歳以上と60~69歳を足すと50.2%と、開業している医師の半数以上が60歳以上となっています。
さまざまな分野にもいえますが、高齢化が進み、跡継ぎに困っているクリニックも珍しくありません。
継承によるクリニック開業を考えている方は、クリニックの開業コンサルタントや継承を扱う企業に相談してみましょう。
このサイトでは、様々な物件でクリニック開業をサポートしてくれる会社をまとめています。
TOPページでは診療圏調査が無料のおすすめの会社3選を紹介していますので、ビジネスパートナーを選ぶ際の参考にしてください。
診療圏調査を無料で実施!
【特徴別】東京の
クリニック開業を支援する会社3選
【3社の選定理由】
2022年3月17日時点「クリニック開業 東京」「医院開業 東京」とGoogle検索して表示された59社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、3社を以下の理由により選出。
なの花東日本(メディカルシステムネットワークグループ)…該当企業の中で唯一、開業のコンサルティング費用が無料で、自社でテナント(医療ビル・モール等)を企画開発している。
PHCメディコム…該当企業の中で、医院継承に対応し、最も多くの医療ITシステムを開発している。
アプト…該当企業の中で、23区、23区外(諸島部除く)戸建て物件の紹介数が最も多く、不動産仲介業や建築工事業を行っているため、自由度の高い物件を見つけることができる。